おさるの実験室

人生は実験だ

映画(ドラマ?)の24(twenty four)はどうしてオモロイのか?(5 of 5)

映画(ドラマ?)の24(twenty four)はどうしてオモロイのか。そのメカニズムは、1)オモロクなければならぬという切迫感 2)オモロサを再現可能にするシステム的な担保、では。24が開始した2001年ごろ、映画界は超逆風の時代。映画の先行きが見えないなか、テレビドラマシリーズにリソースが集まり「なんとかオモロクなければ」と切迫していた時だった。

 

映画の先行きが見えず、テレビドラマシリーズに気合が入っていった(精神面だけじゃなくて、人もお金も)2000年ごろ。映像界には、これでうまく行かなければどうするねんという危機感もあったのではないかと思う。そういう危機感が露骨なあたりが北米の映画界の健全なところだと言えるのかもしれないですね。

 

日本の映像界……のことはあまりよくわからないので述べない方が良い気がするけど、ふわっと見ている限りだと、そこまで切迫している感じはしなかったなあ。予算がつかなくて「困っている」感はあったけど、あの手この手で立地を変えてでもなんとか切り抜けようという知恵が生まれるほどの危機感はなかったのではないかと思う。勝手な感想ですが。

 

切迫感だけでドラマシリーズが面白くなって人気が出るほど簡単じゃない。製作面(シナリオ・演技・映像編集)、マーケティング面などいろいろな切り口があると思うが、製作面に絞る。映像編集については前回も少し述べた。ステディカムを使って、360度をうまく使う映像はあの頃まだ新しかった。最近改めて24のシーズン1を見直している。今見ても、気合の入ったカメラワークだなと思う。アイディアに満ち溢れている。

 

特にシナリオ面が、観ている当時から謎で、きっと秘伝のソースがあるに違いないと睨んでいた。当時、といってもリアルタイムでは観ていないので、今から10年ぐらい前かねえ、シリーズを一通り観終わったときの分析は「シナリオは常に3つの論点で進んでいる」だった。

 

例えばあるときは「①大統領の暗殺 ②妻と娘の誘拐 ③捜査官の独自行動」で進んいるとして、「①大統領の暗殺」が解決すると、速やかに「①大統領の家族内のいざこざ ②妻と娘の誘拐 ③捜査官の独自行動」に移る。そして「②妻と娘の誘拐 ③捜査官の独自行」が解決すると「①大統領の家族内のいざこざ ②新たな暗殺犯の登場と再び狙われる妻と娘 ③捜査官の職務剥奪の危機」に移行する。見事に1つが解決すると、別の問題が1つ発生している。

 

すごい発見だと思ってたんだけど、村上春樹川上未映子の『ミミズクは黄昏に飛び立つ』を読んでいたら、村上春樹が「3点があると物語は進むんだよね」的なことをおっしゃっていて。もしかするとよくある手法なのかもしれない。まあ、面白かったらいいよね。

 

ということで。どうやら、こんな感じに分析的なことを書くと、他のモロモロに影響するようなので、一時停止しようかなって感じ。やり方次第なのかもしれないけれど。24と村上春樹が同じことを指し示している、ってのはおもしろかったな。

 

<終わり>